「禅に親しむ宿」に相応しい禅体験のラインナップ。 大本山永平寺まで禅コンシェルジュがご案内いたします。 ご不明点、ご不安なことはなんなりとお聞きください。
さあ、こころ安らぐ禅の世界へ
*全ての体験はご希望の方のみ参加いただけます。マスクや手指の消毒など感染対策をしっかりしてご参加ください。
◆ 朝のおつとめ
日の出前からたくさんの僧侶が勤める「朝のおつとめ」や、法要などに参加できます。
※ご希望の方は前日のチェックインまでに、フロントスタッフにお申込み下さい。
※料金は無料です。
(服装のきまりはありませんが、僧侶の中で、お焼香に立つことがあります。殺生を連想させるものや露出の多いものは避けるなど寺院参拝に問題のない服装をお選びください。靴下履きをお願いします。数珠などは必要ありません。また、冬季は冷え込みますので暖かい服での参加をお勧めします。靴下の重ね履きもお勧めします。)
※大きな法要や行持の関係で、内容が大きく変更される場合があります。特に、成道会や涅槃会のある12月前半、2月前半には、朝のおつとめには参加できず、別プログラムでのご案内になります。

◆ 坐禅体験(夕食前)
※柏樹関に宿泊のお客様は無料で坐禅体験ができます。
大本山永平寺「行を修める」
(行事の都合でお休みのこともございます。新型コロナウイルスの感染拡大の状況により休止する場合がございます。)
禅体験を主としてご宿泊いただいた場合の日程例です。Youtube動画「親禅の宿の1日」もご覧ください。 | |
柏樹関の楽しみ方(例) |
|
1日目 13:50 JR福井駅東口から直通バスで 14:18 永平寺バス停着 14:30 チェックイン 15:10 坐禅に出発 15:30 永平寺吉祥閣での坐禅体験 16:30 寂光苑散策 17:30 帰館して入浴 18:00 夕食(精進料理または和食膳) 18:30、19:00スタートも有り 20:30 写経体験(写経セット550円) 21:30 就寝 |
2日目 4:05 朝課(朝のおつとめ)参加者柏樹關フロント集合 4:30 永平寺吉祥閣で役寮僧による法話 5:00 法堂まで移動 5:30 朝課(朝のおつとめ) 6:15 修行の妨げにならない場所をご案内 7:00 帰館して朝食 9:00 チェックアウトして荷物を預けて永平寺へ 10:00 永平寺参拝(拝観料必要) 納経、御朱印、売店等 12:00 門前おみやげ通りで昼食 13:00 荷物を取って帰路に |
大本山永平寺での坐禅や朝課などは変更となる場合もあります。ご供養、ご納骨などは、事前に永平寺にもお問い合わせください。大本山永平寺のホームページなどをご確認ください。 |