柏樹関の過ごし方

親禅の宿の一日。
禅に親しみ、越前のおもてなしに親しみ、こころを癒す体験の宿・柏樹関。
大本山永平寺で研修を受けた“禅コンシェルジュ”のご案内で、禅の世界を体験してみませんか?
旅館のような快適な設備・サービスのなか、宿坊のような坐禅や本格的な精進料理などを通して心身をリセットする一日を。
永平寺での坐禅体験時の服装につきまして
※殺生を連想させるものや露出の多いものは避けるなど寺院参拝に問題のない服装をお選びください
(ノースリーブや、丈の短いスカートやボトムスは避けていただけますようお願いいたします。)
※靴下履きをお願いします
※数珠などは必要ありません
※冬季は冷え込みますので暖かい服での参加をお勧めします
1日目の例 1st Day


15:10 坐禅に出発
夕食前に大本山永平寺にて、柏樹関に宿泊のお客様は無料で坐禅体験ができます。
永平寺の坐禅体験が中止の場合、柏樹関「開也の間」にて15時30分より禅コンシェルジュがサポートする坐禅会を開催します。
15:30 永平寺吉祥閣での坐禅体験
16:30 寂光苑散策
※15時までに柏樹関へご到着ください
※行事の都合でお休みのこともございます
※新型コロナウイルスの感染拡大の状況により休止する場合がございます


18:00 夕食(精進料理または和食膳)
ご夕食は精進料理または和食膳をご用意しております。
お食事時間はチェックインの際にご案内いたします。

20:00 写経体験
お好きな時間に写経体験ができます。
※有料(用紙代 550円)です。お部屋でもできます

21:30 就寝
永平寺川と参道を望むお部屋で、今日一日を振り返りながらゆっくりとおやすみください。
朝のおつとめにご参加希望の方は、明日に備えて早めの就寝を。
2日目の例 2nd Day

4:05 朝課(朝のおつとめ)参加者 フロント集合
大本山永平寺で日の出前からたくさんの僧侶が務める「朝のおつとめ」や、法要などに参加できます。
4:30 永平寺吉祥閣で役寮僧による法話
5:00 法堂まで移動
5:30 朝課(朝のおつとめ)
6:15 修行の妨げにならない場所をご案内
※朝課(朝のおつとめ)参加ご希望の方は、チェックイン日の17時までにフロントへお申込み下さい
※料金は無料です
※大きな法要や行持の関係で、内容が大きく変更される場合があります。特に、成道会や涅槃会のある12月前半、2月前半には、朝のおつとめには参加できず、別プログラムでのご案内になる可能性が高くなります


10:00 チェックアウト 荷物を預けて永平寺へ
チェックアウト後もお荷物をお預かりいたします。
永平寺の見学をお楽しみください。
10:00 永平寺参拝(拝観料必要)納経、御朱印、売店等
12:00 門前おみやげ通りで昼食
13:00 荷物を取って帰路に
TOP